カテゴリーアーカイブ 日々のこと

投稿者:ハピネス

2025年度の新しい目標設定 — 小さなハピネスを積み重ねる1年に!

ハピネスです!
今年も半年が過ぎましたね。今年設定した目標です。
現在の経過もお知らせします。

1. 1日1回、深呼吸を意識する→○
仕事や日常の中で、ふっと立ち止まって深呼吸。心と身体をリセットする時間に。

2. 月に1回、新しいことを体験する→○
小さなことでOK。新しいレシピを作る、知らない道を歩く、初めての本を読む。新鮮な気持ちを育む目標です。

3. スマホ・PCの「デジタルデトックスデー」を月1で作る→○
思い切って1日、画面を見ない日をつくってみる。散歩、読書、手帳タイムなど、アナログな時間を楽しむ。

4. 冷蔵庫の食材を使い切るチャレンジを月に1回する→○
「今あるもので作る」をテーマに、おうちごはんの創作を楽しむ。食品ロスゼロを目指します。

5. 日記に「今日のありがとう」を1行書く→△
3行日記が続いているので、その中に「感謝の1行」を加えて、さらに前向きな記録に。

6. 季節の自然を感じる散歩を月に1回→○
桜、新緑、紅葉、雪景色…。その時期ならではの風景を探しに歩いてみる。

7. 15分だけのプチ掃除を毎週→○
完璧じゃなくていい。短い時間だからこそ気楽に始められる掃除習慣を。

8. 年に12冊(ジャンルにこだわらない)本を読む→○
これまでの「月に1冊」をそのまま継続。小説、エッセイ、詩、なんでもOK!

9. 月に1回、身体をゆるめるストレッチやヨガタイム→○
健康維持のために、優しく身体と向き合う時間を作る。

10. ボランティアや地域活動に年に2回以上参加する→△
ゴミ拾い以外にも、地域の活動やイベントで「ちょっと役立つ」体験を。

1、3、9、は健康維持につながるかなと思って設定しました。深呼吸って意外にしていないのでぜひ皆さんもやってみてほしいです。それとデジタルデトックスデーは我ながらいい目標です。毎日よりも「丸一日触らない」ほうが思いっきってできます。
ストレッチやヨガは、YouTubeで検索して実践しています。見ながらすると手軽でバリエーションもいろいろあって楽しいです。
2、4、5、10、チャレンジをすることで自分を更新していきたいと思っての設定です。「小さいこと」であることが重要、大きすぎる目標は達成できないです。「ありがとう日記」は日々の行動を意識することの大切さに気付かされます。一人で生きていないんだなと思えますよ。ボランティア活動はまだ実行できていません。どんな活動があるか調べることからまずしたいです。
6、7、8、生活の向上を目指した目標です。健康にもつながります。季節を感じる散歩は良い気持ち良いです。掃除大事(笑)
小説はライトなエッセイなども取り入れて新しいジャンルも取り入れていってます。

さいごに
2025年も、がんばりすぎず、自分らしいペースで。
今回は「続けること」が目的じゃなく、「その日その日を心地よく過ごすこと」が一番の目標です。
私の生活を楽しく更新していくためにどれくらい実行していけるか楽しんでいきたいです。

投稿者:ハピネス

2024年の目標設定

ハピネスです!
今年もあっという間に半年経ってしまいました。
年頭に立てた目標です。
たまには途中経過を報告しようと思います。
クリアにはまだ半年あるので今回は、○、△、で記していきます。

1.体重を毎日測る →○
2.1週間に一度一汁三菜の食事を作る →○
3.3行日記を書く→○
4.1日30分勉強の時間を作る   →△
5.部屋を整頓、掃除をする時間を15~30分作る →△
6.家にいるときはスマホではなくパソコンで対応する →△
7.ゴミ拾いを月に一度する →○
8.週に2回、1時間ウォーキングをする →△
9.月に1冊、本を読む →○
10.冷蔵庫の中身を整頓する。食品ロスを減らす。→○

いくつか入れ替えました。お弁当は習慣化できたので目標から外しました。スマホを触る時間を減らすために家にいるときはパソコンで対応することにしました。

1、2、健康管理のために続けています。習慣化にもう一息という感じです。3、勉強時間が思ったより定着できないので、別の切り口にしてみました。noteで3行日記を続けて書いています。3行なので何でもいいので書いて記しています。4、勉強は頑張ってはいますが眠くなってしまい時間が短い時もあります・・・5、整頓はまあまぁこなせていると思います。6、スマホを触らないを、もう一段進めてみた感じにしました。パソコンを開くのが億劫だな〜と思うようなものはスマホでもしないくらいでいいのかもしれないと思いだしています。7、先日海辺の公園のゴミ拾いをしに行ってみました。マイクロプラスチックも多かったのですが、カメムシの死骸が大量に落ちていて、大量発生するということは・・・と自然の営みを感じました。8、仕事の時間が遅くなるとちょっと行きたくない時がありましたが、頑張っています。9、続けられています!10、自炊すると消費しきれない時があるので冷蔵庫にレシートを貼り付けて購入したものを把握するようにしました。

後半年がんばるぞ〜!

投稿者:ハピネス

10の目標をはじめてよかったこと

ハピネスです。
昨日会社でグループワークが行われました。『社員同士お互いを知る』という名目ではじめて開催されたのですが、これが結構面白かったです。

グループワークに参加する前の思い
最初は正直「経営陣がまた思いつきで何かはじめたなー・・そんなことやってる暇無いんだけど」と面倒に思っていました。グループワークの日程は3日間設けられ、その理由は社員人数が多く、全員集まれるスペースが無い事。2つ目の理由は、仕事の都合で指定した日だと参加できない人が出るからだそうです。事実、私も予定日の3日中1日は出張の予定が入っていました。グループワーク企画したうちの一人からメールで「このグループワークは全員参加しないと意味が無い」と書かれていて、これを読んだ時は「あーめんどくせー」と思ったのはここだけのハナシ・・。しかし、参加した後は180度変わって「また次もやりたい」と思う自分がいます。

グループワークってどんな感じ?
参加当日「グループワークって、どんな感じでやるんだろう??」と思いました。というのも、私は1回目の参加メンバーに選ばれ、どういうことをするのか、どういう雰囲気だったのか、誰も何も知らない状態で挑むからです。会社の一番大きな会議室が会場で、中には椅子と机がグループ毎に配置されていました。私はBグループ。見回すと同部署・同チームで働く人が同じテーブルにならないようになっているようです。
開始時間になり、グループワーク企画担当が「今からテーブルのメンバー内で自己紹介をしてもらいます。名前、部署名と『最近始めた事』または『これからやりたい事』を一人5分しゃべり、その後一人ずつその人に質問をして下さい。質問時間も5分。話す、質問で1人10分です。時間はこちらで知らせます。時間を厳守して進めて下さい」
この5分というのは、時間感覚が身に付いていることと、限られた時間の中でいかに自分を相手に知ってもらうかが鍵です。私のテーブルの営業課の人は自己表現が抜群でしたが、時間内に話がまとまらないのが残念でした。几帳面で仕事がきっちりしていると評判の女性事務の人は、ぴったり5分で話終え、質問もほぼ時間内にまとまったのが凄いなと感心。時間を意識できる人、自己表現をできる人の凄さはもちろんですが、それ以外にも、『へ〜この人こんなこと考えているんだ』『その資格に挑戦しようと頑張っているんだ』という一面が見れたのが面白かったです。

そしていざ自分の番が来て・・
このグループワークが今年の春に行われていたなら、私は「今取り組んでいる仕事は○○で、結果を出せるよう頑張ります」その程度の事しか言えなかったでしょう。これだけは断言できます。5分間話す事ができたかどうかも怪しいしです。でも、年末までに10の目標をたてた事と、9月の結果、これからについてを5分話すことができました。チーム内でも「私もやってみようかな」「仕事にも応用できそう」というフィードバックを頂きました。私がチームの人の発表で刺激を受けたように、私の発言もチームにいた人の刺激になってよかったです。

家を買うという目標の彼女
私が一番刺激を受けたのは、2つ年下の企画課女性でした。彼女は小学生の時に両親が離婚。女手一つで大学進学までさせてもらい、これまで苦労をかけたので、そんな母に生まれ育った東灘区で家を買うのが目標だそうです。一戸建てにして将来二世帯にするか、マンションにするかはまだ決まっていないけど、どっちになってもいいように奨学金を返済しながら貯蓄しているという彼女の発言が一番響きました。東灘区といえば関西で人気のある街。高いイメージがありますが、調べてみると土地を買って新築を建てたり、建て売りの新築を購入するのは難しそうですが、中古物件やマンションならいけるのでは?と思いました。ただ、あの彼女の勢いだと頑張って新築一戸建てもいけると思います。本当に。(参考:東灘区に住みたい!)

この他にもグループワークをやったのですが、2歳年下の彼女の発言が今でも残っています。自分が年末までにたてた10の目標がショボく感じられ、少し恥ずかしいです。今はこんな目標しか出ませんが、私もいつか彼女みたいに大きな目標ができるかもしれません。その時それを達成できる力を付けるために、まず今は自分がたてた10の目標をクリアします。